冬に降り積もった雪が、
春には田を満たす水となり、
夏の間に米を育て、
秋になれば酒を醸し、
再び冬を迎える頃、粕が生まれる。
すべて、この土地の恵み。
だから、余すところなく使いたい。
そんな思いから、
「雪水酒粕せっけん」は生まれました。
すべて、
この土地の恵み
冬に降り積もった雪が、
春には田を満たす水となり、
夏の間に米を育て、
秋になれば酒を醸し、
再び冬を迎える頃、粕が生まれる。
すべて、この土地の恵み。
だから、余すところなく使いたい。
そんな思いから、
「雪水酒粕せっけん」は生まれました。
純米・純白の酒粕と酒造りの仕込み水を使用した石けんです。
手洗いはもちろん、顔や身体など
すべてのスキンケアにお使いいただけます。
「酒粕」は、醸された日本酒を搾ったあとに残される栄養価の高い食材で、保湿の効果もあると言われています。雪水酒粕せっけんでは、醸造アルコールを添加しない「純米酒」の酒粕を使用しています。また、地下から汲み上げる「仕込み水」を石けん製造過程で使用しています。
肌にやさしい泡立ちの石けんであるスキンケアソープ。肌への刺激となる界面活性剤などを使用せず、自然の恵みを最大限に生かすよう、余分な熱を加えず低温で石けんに仕上げていく「コールドプロセス製法」でつくっています。
商品名:雪水酒粕せっけん(ゆきみずさけかすせっけん)
定価:1,540円(税込)
全成分:オリーブ果実油、ヤシ油、水、パーム油、水酸化Na、コメデンプン、酒粕
発売元:福禄寿酒造株式会社
秋田県の中央に位置する
五城目町(ごじょうめまち)。
西には海や湖、東には山々。
古くからそれらの産品が交わる
交易の拠点として栄えてきました。
その象徴が五百年前より
今なお続く「朝市」です。
市が立つ、「朝市通り」の入口に
五城目の酒蔵《福禄寿酒造》はあります。
江戸・元禄元年の創業から三百余年、
《福禄寿》《一白水成》の蔵元として
福禄寿酒造が大切にしていること、
それは五城目の土地を感じる酒造りです。
→ 福禄寿酒造について
福々折々は、酒造りによって生まれる酒を"ハレ"、酒粕を"ケ"と捉え直し、日々の小さな服を酒粕から考えていくことを目指す取り組みです。
→ 福々折々について
福禄寿酒造のカフェ・ショップ「下タ町醸し室HIKOBE」にて販売しております。
ご希望の場合は郵送もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
下タ町醸し室HIKOBE
住所: 秋田県南秋田郡五城目町字下タ町236-2
TEL: 018-838-1033
EMAIL: hikobe@fukurokuju.jp